2012年1月30日月曜日

フィジーが嫌いになりそうになった日②

翌日(12月20日)、14:00のフライトだと言われたので、12:00にはナンディ空港へ。
今日こそタベウニへ!!




悲劇4
チェックインをするために並び・・・いよいよ私たちの番!!





「飛行機の点検作業のため、フライトは16:00に延期になります。」



・・・??

また!?




結局・・・

空港で待つこと更に4時間。







16:00 やっとのこと飛行機に乗れました。



「これでタベウニにたどり着ける!!」

近いはずなのに、なかなか辿り着けなかったタベウニ島。
ようやく・・・。




やったー!!到着!!
楽しい旅のスタートだぁ!!







悲劇5
(飛行機から預け荷物が降ろされる)




さてさて、私たちの荷物はどこかな??



・・・
・・・
・・・??


無い・・・。



私たち6人分の荷物が丸ごと無い・・・。



何回見ても・・・明らかに無い・・・。



6人もいるのに、1人分すら無い・・・。






「荷物が無い!!」
とパイロットに言うと・・・


「あぁ・・・小さな飛行機だから、乗客と荷物をすべて合わせたら、重量オーバーになってしまう。乗客を優先したから、荷物は全部運べなかったんだよ。」




はぁ!?


じゃぁ荷物が全員分乗らないっていうのは最初っから分かっていたってこと??

これは、絶対計画的犯行に違いない!!






「荷物はいつ届くの??」

「今日はもうフライトが無いから、明日の朝のフライトで届くはず。」


”はず”って・・・。




不信感は高まる一方。
本当に明日の朝、荷物は届くのか??





ということで、念願のタベウニ滞在1泊目は、着替えも何も無いので、バスタオルを巻いて寝たのでした・・・。


つづく

2012年1月26日木曜日

フィジーが嫌いになりそうになった日①

12月19日~23日はタベウニ旅行★

フィジー第3の面積をもつ島。手つかずの自然に恵まれ、ダイビングスポットとしても人気の島。
この島には日付変更線が通っていて、世界一早く朝を迎えて世界一遅く夜がふける場所もある。
さらに、フィジーの国花「タンギモウジア」は、世界中でこの島にしか咲いていない。


ということで、興味深いことが満載のタベウニ島。この旅行が決まった時から、ずっとずっと楽しみにしていました。





悲劇1
12月17日(旅行の2日前)。航空会社から電話がかかってきました。私が予約した飛行機は「ナウソリ→タベウニ」約1時間のフライト時間。航空会社の話の内容は、「ナウソリ→タベウニの直行便が無くなったので、ナウソリ→ナンディ→タベウニというルートに変更になった。帰りも、タベウニ→ナンディ→ナウソリに変更。」とのこと。ちなみに、ナウソリから見ると、ナンディはタベウニの真逆の方向なので、大幅な時間ロス(フライトが30分+1時間半=約2時間)になってしまう・・・。

でも・・・言われるようにする他ないし、「1時間くらいの差ならいいか!」「飛行機乗るのも苦じゃないし!!」と前向きに考えるようにしていました。





悲劇2
12月19日(フライト当日)。「2時間前には空港に!」と言われたので、忠実に守り、8時半にはナウソリ空港に。そして10時半のフライトでナンディに。ナンディに着き、12時のフライトのチェックインをするために並んでいると・・・??




「delay」(遅延)




嫌な予感・・・。



「天候不良により、飛行機が遅れているので、フライトは15時になりそうだ。」とのこと。とりあえず荷物を預け、チェックインだけ済ませて・・・ナンディ空港で待つこと4時間弱。







悲劇3
約束の時間が近づいてきた・・・。もうすぐフライトの時間・・・それなのに・・・掲示板に搭乗口の案内が出ない!?なんだか様子がおかしい・・・。



嫌な予感・・・。



「悪天候により、フライトはキャンセルになりました。明日の14時のフライトに振り替えます。」


・・・



タベウニのホテル予約してあるのに!?
ホテルの人が空港まで迎えに来る約束なのに!?


「はぁ・・・。」


でも仕方ない・・・。




ナンディまで来てしまっているから、ナンディに1泊するしかない・・・。
急きょ、ナンディにホテルをとって、宿泊することに。





とっても楽しみにしていた旅の一日目は、タベウニ泊では無く、ナンディ泊になってしまいました。


つづく・・・

2012年1月23日月曜日

長~いお休み

12/3から始まったターム休みも、ようやく今日(1/22)で終わり。1ヶ月半の長い長~いお休みでした。

このターム休みは、いろいろなことがありました。
簡単に振り返ってみたいと思います★


★12/3朝6:00 ランバサ→スバへ:今回は船の旅
○ランバサ→ナンボワル(バヌアレブの港):バスで3時間
 ○ナンボワル→ナトビ(ビチレブの港):船で5時間 
○ナトビ→スバ(首都):バスで2時間

ということで計10時間で着くはずが・・・船が時間通りに着かずに結局12時間かかり・・・スバのドミトリーに着いたのは19時。長旅でした。でも、日本の船なので、割と快適。


★12/4スバ→ナンディへ:バスで4時間
せっかくフィジーにいるので・・・ダイビングライセンス取得のため、ナンディに向かいました☆

★12/5-12/8  ダイビング講習
きれいな海に潜らせてもらいました。無事、ライセンス取得☆☆でも・・・やっぱりちょっと怖いかな。これから、いっぱい海に潜れたらいいなって思います。

★12/9-11 ナンディ→ラウトカ(バスで1時間)→バ(バスで1時間)
この大きなサッカーボールがバ町の目印☆
同期の友達が活動している村に行かせてもらいました。女性グループの人たちが自分たちでお店を立ち上げるために話し合いをしていて・・・友達の創造的な活動を見て、刺激をもらいました。

★12/11 バ→スバ(バスで6時間)
ビチレブ島は、メインの道が一本でつながっていて・・・島を一周できるようになっています。わたしは、地図上では、スバから左周りでナンディ・ラウトカ・バに行き、バから右回りでスバに戻ってきたので、バスでビチレブを一周したことになります!我ながら、すごいなぁ!!

★12/11-15 スバで休憩
スバにいる間に、「土佐物産」という会社のクリスマスパーティーに参加させてもらいました。社長は日本人だけど、他の社員は全員ローカル。フィジーに来て初めて生の魚を食べました!感動!!

★12/16-18 
スバの近くのナウソリ(バスで1時間)にいる同期隊員の家に泊めてもらいました。18日には、1月に帰国する隊員の送別会にも参加しました。

★12/19-23 ナウソリ空港→タベウニ島
フィジー第3の島、タベウニに旅行に行きました。いろいろあった旅行でした・・・。
もちろんダイビングもしました。詳しくは・・・また今度書きますね!

★12/23 タベウニ→ナウソリ→スバ

★12/24-26 スバ→ナウソリ
クリスマスはインド系の家族といっしょに過ごしました。

★12/27-1/3 スバ→パシフィックハーバー
偶然知り合った日本人の家族を訪ねて、パシフィックハーバー(バスで1時間)へ。素敵な家族で、とってもとってもお世話になりました。

12/30には・・・フィジアンの結婚式に参加したり、前にホームステイさせてもらった村を訪ねたり。

★1/3 パシフィックハーバー→ナンディ(バスで3時間)

★1/4 ナンディ→オークランド(飛行機で3時間)→クライストチャーチ(飛行機で1時間)
NZ旅行:南島の自然を満喫してきました!
やっぱりNZは不思議なパワーを持った魅力的な国でした。詳しくは追々・・・

1/14からはスバで活動に関する会議が続きました。


振り返ると、長いようで短かった1ヶ月半。本音を言えば・・・限られた活動期間。1ヶ月半も休みたくなかった・・・。でも、与えられた時間は有効に使いたい!と思い、多くのことに挑戦。さまざまな場所を訪れ、たくさんの人と出会い、大自然に触れることのできた貴重な時間となりました。思いっきりリフレッシュした分、これからの活動をがんばろう!と素直に思うことができました。



そして、今日!1/22!!
長い長いターム休みに終止符♪
やっとやっとやっと・・・任地に戻れる!!と思ってナウソリの飛行場へ。
長旅で荷物が増えて心配だったスーツケースの重さもギリギリセーフ。
チェックインを終えてフライトの時間を待っていると・・・




「悪天候のため、フライトはキャンセルになりました。」

・・・
・・・
・・・


結果、スバに戻ってきてしまいました(涙)

いろいろな経験ができて、とっても充実したターム休みだったけど・・・やっぱり自分の任地がいちばん落ち着くんです。早く帰りたい!!


明日、無事、飛行機が飛ぶことを願います。

2012年1月3日火曜日

New Year 2012

初めて、暑い暑い南の島で新年を迎えました。


わたしは、こちらで知り合った日本人の方が経営するホテルで、静かに新年を迎えました。


お客さんのインド系の人たちは、朝からずっとプールではしゃいでいます(笑)。
こちらの人は、水着を着ないで服のままプールに入るんです・・・




年末には、ずっと行きたかったフィジアンビレッジを訪問し、ホストファミリーに再会することができました☆

もちろん・・・あの・・・茶色い・・・泥水みたいな・・・kavaという飲み物・・・いっぱいいっぱい飲みました(笑)




このお休みは、いろいろなところを訪れているので・・・落ち着いたら、みなさんに少しずつ報告したいと思います。


明日からは、大好きなNZに行ってきます。お休みの期間にリフレッシュして、また活動が再開したらがんばって学校を巡回したいと思いますので、今年もよろしくお願いいたします。


みなさんも、年始は、ご家族でゆっくり過ごしてください★

2011年12月26日月曜日

Merry Christmas in Fiji

今年のクリスマスはどのように過ごしましたか??
日本は、とっても寒かったみたいですね。

南の島フィジーのクリスマスは・・・
フィジーの人は、とにかくキラキラした飾りが大好きで・・・普段はそっけない教育事務所も、この時ばかりは飾り付け。役所の中がキラキラしてるって、日本で考えたら面白い光景ですよね・・・(笑)



これは大型家電のチェーン店。ビチレブ島では、どこの町のCOURTSにもサンタさんがいるんです。この写真は「バ」という町のCOURTS。でも・・・ランバサにはいなかったような・・・さすがランバサ。



店員さんは、こんな感じ。ブラシャツにサンタさんの帽子っていうミスマッチがかわいい★
「南の島」っていう感じですね!!



これは「バ」で見つけた別のサンタさん。左上の扇風機見えますか??
フィジー、とにかく暑いんです。






わたしは今回、クリスマスイブ・クリスマスの2日間をインド系の家族といっしょに過ごさせてもらいました。
 この家は、とても裕福なおうち。家の中にはこんなに立派なクリスマスツリーが飾ってありました。ちゃんと電飾もあるんです。すごい!!でも・・・そういうものはやっぱり中国製。中国の影響力もすごい!!




 お母さんが、この日のために作ったケーキ。おそろしくきれいな緑のクリーム。日本では絶対に見かけないですよね(笑)。予想通り、とっても甘いケーキでした★


 デザートの果物は・・・すいか。しましま模様が無いけれど、立派なすいかです。
フィジーの人はすいかが大好き!すいかを食べると花火が恋しくなります。




 おばあちゃんからのプレゼントのプールに水を入れて、お父さんお母さんからのプレゼントの車たちといっしょに水浴び中。



まだ水が怖い2歳の弟は・・・プールには入らないけれど、お兄ちゃんの真似をして裸になっていました。




パパがにわとりを買ってきました。




 しばらくすると・・・にわとりはチキンカレーになっていました・・・。



残酷なようだけれど、私たちはいろいろな動物の命をいただいて生きているんだな、と思わされました。いつも食べている鶏肉よりも断然おいしかったです。にわとりさん、ありがとう。

ちなみに写真の
右上がチキンカレー(にわとり)・右下はゴートカレー(やぎ)です。
やぎは高級なので、こういうときにしか食べられないそうです。


12月に入ってから、やけにマーケットでやぎやにわとりを見かけると思ったら、こういうことだったんですね。ご馳走様です。



というわけで、蒸し暑い真夏のフィジーで、命のありがたさを痛感したクリスマスでした。

2011年12月14日水曜日

今年度終了ー

あっという間にフィジーの2011度が終わってしまいました・・・。


フィジーの小学校には卒業式が無く、その代わりにがんばった人たちを表彰する式典があります。
教室を開放して全校生徒が集まって・・・(先週はあんなに子どもの数少なかったのに、この日ばかりはこんなに集まるんですね・・・すごいな)



この学校は幼稚園と併設しているので、卒園式??も兼ねています。
ちなみにこの学校、ランバサの中での先進校(モデル校)なので、親の身分も高いのですが・・・デジカメを持って子どもを追いかけている姿に、日本の小学校の運動会を思い出しました☆



小さい子は、いるだけでかわいいですよね☆



わたしはこれにビックリ!!成績(テスト)上位10人が各学級ごと表彰されます。今、日本でそんなことしたら怒られますね・・・。でも、日本でも十数年前までは学校に成績を貼り出されていたとか・・・そう考えたら、フィジーの教育が変わっていくのも時間の問題かもしれないです。





さまざまな表彰の合間には、ダンスのエンターテイメントが行われます。だれが指導しているのか・・・?と不思議に思うけれど、先生は全く指導していないのに、自分たちでできてしまうみたい。その潜在能力はすごいです!!



インド系の子も踊ります。フィジー系の子とインド系の子の踊り(雰囲気)の違いは興味深い!!


フィジー系の子ははじけるような明るさで、インド系の子は大人っぽい。曲調も違えばダンスの種類も違う。この2つの文化が共存しているフィジーっていう国は、本当におもしろいなぁって思います。



そういえば・・・一番最後には、学校の中で最も優秀な最上級生の子を表彰していました。どういう基準か分からないけど、規則を守る・成績優秀・リーダー性・・・みたいなのを合わせて一番の子みたいです。驚くことに、その子の両親も学校に来ていて表彰されていました!!







式典終了後、校舎の外で遊んでいるかわいい子たちを発見しました!

先生とお話ししている親を待っているみたい☆



また来年もこの学校に来れたらいいな。


ちなみに学校はあと4日ほど残っていますが、この日を境に、本当に子どもたちは来なくなるようです。先生たちは、残りの時間で教室を片付け・・・お休みの日には学校には来ません。会議もありません。来年度のことは来年度が始まってから決めて準備するそうです(笑)。






なにやら、もうすぐクリスマスのようですが・・・
毎日毎日、暑い日が続いているフィジーです。クリスマスなんていう実感は、もちろんありません。




わたしは首都にあがってきて、久々のお湯シャワーに感動中です。
蛇口をひねってお湯が出るって、すごいことですね!
やっぱり日本はすごいよなぁ・・・☆

2011年12月1日木曜日

end of the term

今日から12月!?
実は、フィジーの学校は明日で今年度が終わり・・・とは言っても日本とは状況が違い過ぎてわたしの頭の中はハテナ?でいっぱいです(笑)。


これは一週間前の活動記録です☆

フィジーでは、学期末にテスト期間があるんだけど、
びっくりしたことに・・・テストが終わると、学校に来る子が急激に減るんです・・・(笑)。
家でなにしているのか分からないけど・・・町にも私服で出歩いている子どもたちによく会います。


それでも負けじと、学校訪問してみました。
このクラス、25人くらいいるはずなのに、今日は・・・男の子4人・女の子3人・・・って。
class5 Box Mobile
材料は全部廃材です。女の子は「ちょうちょの世界」

男の子は「海の中」。
この男の子たちの作品は、なかなかの出来栄えでした。砂や小石を敷き詰めて、かなり立派な作品に仕上がりました。



このクラスも半分くらいしかいなかったかな。
授業の導入では、日本の紹介もちょこちょこしています。
静岡って、富士山もあるし緑茶も有名だし・・・とてもいい場所だなって改めて思っています!




教育事務所の中にも掲示を作りました。
  


このタームで巡回した学校から子どもたちの作品を預かってきて、掲示しました。教育事務所に訪れる先生方や、事務所内のスタッフとも活動内容を共有できたらいいな、と思っています。





※おまけ※

思わず撮ってしまいました!
100% インスタントって・・・!?
他のコーヒーに何が入っているのか心配になりますが・・・(笑)


そんなこんなで毎日楽しいフィジー生活です☆